中島飛行機、ただ今、離陸!

ファイル 279-1.jpgファイル 279-2.jpgファイル 279-3.jpg

 ようやく本が出来た。
 もう開くのも嫌なぐらいだ。
 でも、パラパラと見た。なかなかよろしい…… と、思う。

 せっかくだから予告篇。
 本邦初公開から、「動員学徒の学校名と人数の明細」。昭和20年3月末とその横の赤の字は5月末。
 知多半島一円はもちろん、京都、静岡、豊橋、香川などから動員されている。
 そんな学徒たちの腹ペコ生活も詳しく書いた。
 「ああ紅の血は燃ゆる」も書いた。

 本邦初公開から、重爆撃機「連山」が半田製作所で製造されるため、図面、仕様書、材料の明細などの資料がどっさりとある。
 その中から、『中島ノート』の1頁をお見せする。
 ぼくは素人だからよく分からないが、この一連は軍用機ファンには垂涎の資料だと、技術者は言っている。
 「連山」は終戦後、米軍がアメリカ本土まで完成機のまま、船に載せて持ち帰った2機種のうちの1機種だ。もう1機種は「彩雲」。

 中島はオール木製の「キ115」「彩雲改」など〝特攻にしか使用できない飛行機〟も造った。
 木製の軽い機体では飛び立ち、飛行はできるが離陸はできない。生還はもとより考慮していない特攻機だ。爆弾は抱いているが機銃は積んでいない。
 中島の技術者は、既に120機も完成していたこの飛行機の出荷を拒んだ。
 軍は怒った。
 でも技術者のプライドがこう言わせた。
 「離着陸できてこそ飛行機だ。離着陸できない飛行機は飛行機でない。飛行機でないものは出荷できない。中島は飛行機工場である!」。

 戦争はドラマである。
 事実は小説より奇怪なり。その奇怪をいっぱい書いた。

 ぼく、西まさるの飛行機は無事、帰還できるだろうか。
                  
 *写真は『中島ノート』より。
   そして『中島飛行機と終戦』(新葉館出版)。
*書店配本は3月中旬から、アマゾン・楽天などネット書店も中旬から。しかし、本HPの「当会関連出版物」からのお申込みは本日より。
 これは、本当は書店さんに嫌がられるのだが…。
 どうぞ、よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です