大阪で食いだおれ、呑みだおれ。

ファイル 261-1.jpg

 久しぶりに大阪に行った。
 日帰りしかできない日程だったので、すばやく午前中に所用を済まる。
 これで昼めしと夕めしを大阪で食べられる。

 今回、どうしても行こうと決めていたのは千日前の自由軒。もうすっかり有名になった「名物カレー」の老舗。
 織田作之助が「夫婦善哉」で有名にした店だ。
 ここのカレーライスは、ライスとカレーが最初から混ぜてある。
 瓢吉が蝶子に言う、「うまいこと、まむしてあるやろ」の台詞が脳裏を走る。
 台詞といえば、映画『夫婦善哉』のラストシーン。瓢吉と蝶子が法善寺のぜんざい屋から出たら、外は小雪。雪空を見ながら瓢吉が「おばはん、頼りにしてまっせ!」と蝶子に言う名場面の、あの名台詞は原作にはない。映画化の時に脚本家が書き足したものだ。

 そのことを吉本新喜劇のプロデューサーと話したことがあった。
 プロデューサーは、私なら、「おばはん、頼りにしてまっせ!」の台詞の後に、間髪を入れず、雪をドカン~と降らす。舞台には雪がいっぱい。「おばは~ん、助けておくれ~」。チャンチャンで幕。
 と言った。
 腹を抱えてぼくも笑って、なるほど、これが吉本新喜劇かと思った。

 自由軒は満席。Aランチとビールにしようとメニューまで決めていたのに。少しぐらい待っても空きそうもない。それに入れても相席のようだ。きょうはそれは困る。
 踵を返し、近所の洋食の老舗「重亭」にしようと行ったがここは閉店。

 やむを得ず、第二候補の「立ち呑み屋」に入る。
 ここも久しぶりに来たかった店だ。
 「にいちゃん、いらっしゃい!」と、ぼくを「にいちゃん」扱いしてくれた。

 陽のあるうちにへろへろになる。
 ぶらりと法善寺に。
 昔、こんな短歌を詠んだ場所だ。

    何願うわけではないが法善寺
            水掛不動に水掛けに行く

 酔って、へろへろになってお不動さんに水を掛けた。
 例のプロデューサーならこの場面、誰かが飛んで来て、ぼくの頭にバケツで大量の水を掛けるのだろう。
 チャンチャン、幕。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です