11月は清水次郎長

11月15日『ふるさと講座』。十数年ぶりに次郎長さんのお出ましである。実はこの次郎長さんは「はんだ郷土史研究会」の産みの親なのである。18年前の11月、西まさるは『次郎長と久六 乙川の決闘』を上梓、地元、乙川村の有志に誘われて光照寺さんで講演をさせてもらった。当所は5,60人もいらっしゃるのかと思っていたが、何と会場の本堂にどんどんと人が溢れ、100基の椅子、100枚の座布団が満席、立ち見の出る大盛況となる。

当日の講演もさることながら地元の人は「郷土史を学ぶ機会に飢えていた」のである。そこで有志が「郷土史を学ぶ会」を起ち上げた。これが、はんだ郷土史研究会の誕生のルーツである。

それから18年、驚いた。次郎長人気は健在だった。コロナ禍で席を制限され、研修室に加え、隣の第2会議室も使用しての講座「清水次郎長と知多半島」である。

次郎長の主戦場(稼ぎ所)は知多半島。子分の大政、鶴吉、勝五郎、鬼吉は知多の人。次郎長の女房も養女も半田・乙川村の人。さて、お立ち会い!

11月は清水次郎長” に対して2件のコメントがあります。

  1. ご存知、次郎長。見事に深見村長兵衛の仇を討ちました、が、そのとき斬った刀を讃岐の金毘羅宮へ奉納をおおせつかった石松が都鳥吉兵衛さん兄弟に騙し討ちで殺されてしまいます。
    この辺は、有名な広沢虎造の浪曲の一節。
    「保下田の久六」の情報ありがとうございます。

    小生、次郎長の大のファンで、次郎長に感する情報を集めています、以後よろしく。

  2. 私、次郎長の大ファンで、特に明治以降の事業家としての次郎長に大いに興味をもっています。
    咸臨丸事件以降、山岡鉄舟などと交流を持ち、清水港の発展に貢献した山本長五郎を尊敬しております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です