8月例会

ファイル 414-1.jpgファイル 414-2.jpg

 お盆明け。酷暑。良い条件ではないので心配していたが、満席に近い例会だった。
 「大紡績顛末記 その2」は、山口孝司氏。(写真㊨=7月例時のもの)
 「明治38年 内海尋常・高等小学校高等科女子の生活の様子 ー同年盆三日の日誌をもとにー」は、松下孜氏。(写真㊧)
 さらに、小島保幸氏が小島家文書をまとめた「幕末異国船渡来に関する文書」を60冊もお持ちいただき、先着60名に無料配布。その内容などをご説明願った。

 実に中味の濃い8月例会であった。

 松下氏のご発表「明治38年の女子生徒の生活」は実に興味深い。日誌の女子生徒は今でいえば小学5、6年から中学1年生の年齢の子。彼女たちの一日をおおよそ正確に知ることができた。
 この子たちの起床時間はほぼ朝5時。就寝は夜10時だった。ランプの時代なのに夜更かしだ。朝は暗いうちに起きている。
 この子たちの遊び。そして家事の手伝いの様子。日誌だから衒いもなく書いている。掃除や子守ばかりでなく、機織り、桑の刈り取りなども長時間している。遊びは「駆けっこ」「海水浴」。
 ごく普通に感じるが、実に貴重な記録である。
 このような何でもない町屋の記録が後世に残る。そして数百年の後、目を丸くしてこれを読む人がいる。そんなことを思っている。

 大信紡顛末記は7月に続いて山口氏のご発表。淡々と、かつ熱の籠もった弁舌には大信紡愛が迸っていた。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です