久々の常滑市民講座の開講にほっとした思いだ。本来は8月だった講座がコロナ禍で延期されていたもの。今回も「大丈夫かな?」と心配していたが、どうやらコロナも退散してゆく模様。この2,3日は半田市も常滑市もコロナの感染者はゼロ。これが続いていけばいいが。

10月31日は「江戸時代の庶民のくらし」。以前、講座の中で、「江戸時代の人々の暮らしを知らなさすぎるよ。庶民の70%が長屋に住み、どの家庭にも俎板も包丁もなかったのですよ。それにね・・・・」との脱線話を面白がって、もっと聴きたい、のリクエストに応えたものだ。落語みたい話だが、全部が史実ですぞ。
そこそこ喜んでいただいた様子。
11月20日(土)は「中島飛行機半田製作所」を話す。これは自分で言うのも何だが、ぼくしか話せないものがたくさんある。原本や資料も公開する。よろしければご参加を。
会場は常滑中央公民館。10時~11時30分。申込み=中央公民館 0569-35-6311 問合せ=生涯学習スポーツ課
入場制限があるかもしれない。
コロナ禍もようやく下火。知多半島一円でもここ1週間で感染者ゼロの市町村も多く、ほっと一息、といったところ。
はんだ...
『戦時下の東南海地震の真相』が上梓された。300人以上の証言を下敷きにしたルポルタージュ的な本だが、「隠された大震災」の...
9月19日に予定されていた当会例会『ふるさと講座』は26日(第4日曜日)に延期します。会場の都合です。
場所はアイ...
ブログ、2ヶ月もさぼってしまった。
「何をしていたんだ」。「本を書いていました」。
「どんな本なの」...
6月例会は6月20日、久しぶりに2本のまともな講座スタイルに戻った。「まとも」は言い過ぎかもしれないが、ここ1年はコロナ...
『昭和史の隠れたドン 唐獅子牡丹・飛田東山』が出て11ケ月になるが、お陰さまでボチボチ売れている。
飛田東山の本拠...
鴉根の榊原弱者救済所跡に狐の陶像が建った。5月に除幕式があった模様ははんだ郷土史だよりでお知らせした。
陶像の作者...
拙著『中島飛行機の終戦』が、なぜか売れている。平成27年の本でもう7年も前の出版だが、今、息を吹き返したようだ。アマゾン...
中日新聞さんが16日朝刊で「昭和東南海地震の体験を語る会」の記事を書いてくれた。
朝から電話が鳴り止まない。
...