乙川祭礼

ファイル 14-1.jpg

何となく、春めいてきた。今日は急に強く春を感じることになった。桜が咲いたのでもなければ、春一番が吹いたのでもない。春を告げる「乙川祭礼」の寄付を、各山が回り始めたのである。我が家にも、浅井山・殿山・南山・西山、すべての山が篤志寄付のお願いに来たのである。毎年、少額ではあるが四山すべてに協力している。乙川祭礼の寄付を出すと、「もう春だな」と思うのである。
本来はもっと風流なことで、春を感じたいと思ってはいるが、これも乙川に住んでいる者にとっては仕方ないか。そんな気持ちである。
 乙川祭礼は半田の春祭の先陣を切って行われる。かつては旧暦の1月15日と16日に行われていた。そのため乙川祭礼の名物は「糸切り風」が吹くことだと言われていた。現在は3月の後半の土日で開催される。今年は3月21日(土)・22日(日)の二日間である。
 亀崎でも半田でも、そして乙川でも祭について話し出すと止まらなくなる人がいる。私も家内からは、そんなふうに思われているかもしれない。このあたりで今日の「乙川祭礼」の話はおわり。

*写真は今年の乙川祭禮のポスター

節分の日の幹事会

 月に一度、幹事会を開いています。会は当面の活動内容や方針を決めるもので午後3時半ごろから5時ご...

保下田の久六 次郎長と決闘の場

 安政6年6月19日、今の半田市乙川吉野町で清水次郎長と保下田久六の喧嘩があった。 次郎長は、大...

稲沢散策

先日、稲沢にでかけた。豊田佐吉が歩いたかもしれない道を、ちょっとだけ見るためである。その道は岐...

武豊三井傳左衛門家文書

豊田佐吉の次弟平吉が一九二〇年(大正九)に、武豊三井家から後妻として「てる」を娶ったことにより...

わが家のお宝展 明治初期の通貨の謎

 1月17日、18日は当会恒例の『わが家のお宝展』。 本物の「千両箱」から「化粧廻し」まで貴重な...

豊田家の先祖

 豊田章男氏は喜一郎の孫という紹介の仕方で、ニュースに取り上げられることが多い。時には豊田佐吉の...

大碇紋太郎

 なんと、丸善のベスト本の第1位に「悲しき横綱の生涯 大碇紋太郎伝」がランクされた。 嬉しいのは...

トヨタ最高首脳会議

 1月12日、トヨタ自動車本社において、最高首脳会議が行われ豊田章男副社長の昇格が確認された。今...

トヨタ 大政奉還 創業家へ

 初めまして、テルくんです。グリちゃんの方がいいかな。まあ何でもいいけど、良いハンドルネームが見...