いい本の見本
長く編集や執筆という稼業にいたので、今まで、実に膨大な数の本に触れてきた。但し、触れてきたというだけで、読んできたということではなさそうだ。
思い出すのは駆け出しの編集者時代だ。
社に送られてくる大量の本を読んで、分類したり、書評の下書きを書いたり、受取り通知を出したりする仕事。新米の編集者が誰でも通る道で、ここで編集者的頭脳が鍛えられるわけだ。
朝来ると、机の上に本が20冊ほど積んである。
これを2、3日で読破して書評を書く。書評を書くといっても活字になるわけではない。担当の上司が「本物の書評」や「良い作家探し」が出来るよう、著書の要点を纏める仕事だ。
20冊を3日で読める……わけはない。
そこで、例の編集者の斜め読み術が生まれて、鍛えられるのだ。1ページの所要時間は数十秒。しかし、要点、要所、論旨に関わる文言には、ちゃんと反応する。
これである。
だから、編集者はろくに本を読まない。熟読などしない。まして、本の造作になど興味を持つ時間もない。
本に関わりながら、本を軽く見る困った職種なのだ。
ぼくの書架には三田村鳶魚の本が数十冊ある。
そのうちの一冊が写真のものである。
函、表紙、トビラは本物の和紙。それぞれ種類の違う上質の鹿の子紙。(最近の物は和紙もどき)
本文は洋紙。製本も装丁も控え目で上品。
これぞ、良い本、の見本のような一冊だ。
高価な本の見事な造りはいくらでもある。
派手な箔押し、天金。これみよがしな豪華な函。
それも悪くはないが、写真の本は380円(昭和31年)のごく普通の本だが、鳶魚翁の並々ならぬ拘りが楽しい。
かつては新米編集者で、本の内容にしか目が向かなかったぼくだが、やはり老いて来たのだろうか、こんなところに目が向くようになってしまった。
それにしても、いい本だ。