呉服座の奈落

ファイル 240-1.jpgファイル 240-2.jpg

 明治村見学の第一志望は「金沢刑務所」だが、第二志望は「呉服座」。それも奈落を見たかった。
 蛇足を書くが呉服座は大坂・池田の芝居小屋である。立派に移築されていた。
 玄関には沢山の色紙が飾られていた。高名な歌舞伎役者やどこかで聞いたことのある大衆演劇役者。曾我廼家明蝶やエノケンもあった。
 そんな劇場だったのだ。

 詩人、歌人、物書きの類は「奈落」などという言葉に必要以上に反応する。そして感情過多になる傾向が強い。
 少し良い言葉で正当化すると、作歌衝迫に陥る誘惑的な言葉なのだ。
 奇物陳思にもってこいの語句なのだが、想いが強すぎて失敗するし、たちが悪いのは失敗しても、独りよがりがわからないことが多いから困る。
 つまり、勝手に物語を創り上げ、勝手に納得するだけで、たいがいロクな作品は生まれない。

 さて、
 呉服座の舞台、花道、桟敷。
 まだ往時の匂いが残っていた。

 奈落に下りた。
 舞台のセリ。その真下に、セリを回転させる大きな装置がある。長く太いハンドルといえる木の棒が4本。それを水平に廻すとセリが回ったり、上下したりする。
 ハンドル棒の長さは4メートル近い。直系は50センチもあるだろ。早い話が電信柱だ。
 もちろん人力での仕事だ。
 おそらく7、8人もの屈強な男たちが全力でこの棒を押し、ぐるぐると歩きながらハンドルを回転させていたのだろう。
 
 奈落から花道の下を伝う通路がある。
 舞台の一幕の最中、奈落へ降りた役者がここを全力で走り、衣裳を変えて客席の後方の花道から、トトト、トンと見得を切って出るのだ。

 客がどっと沸く見せ場だ。

 ちょうどその頃、奈落の底では、ハンドルにもたれかかって、息を整える男たちがいるのだろう。

   歓声は遠く聞こえて板の下
          奈落に通る道はあるべし

 でしょう、ロクな歌はできないね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です