大碇紋太郎の生涯 西まさる

ファイル 220-1.jpgファイル 220-2.jpg

 
 新葉館出版さんから電話があり、『悲しき横綱の生涯』が少し動いているという。「動く」は業界用語で「注文がある」という意味。
 思わぬ朗報に小躍りして喜んだ。
 この本は、明治期の大相撲のスーパースター大碇紋太郎の生涯を書いたもの。大碇は江戸相撲の大関、京都相撲の横綱で史上初の大相撲の欧州興行を成功させた男だ。
 大横綱・常陸山のライバルとしての数々の逸話は、玄人の相撲ファンならよく知ることだ。

 大碇は、力士としては人気があったが正義感が強く、当時の相撲協会の横暴なやり方に逆らって干されてしまう。
 それで、京都相撲に移籍、第4代の横綱に。やがて海外へ、そして南米で消息が消えた…… 
 と、されていたが、なんと10数年後、東京の小菅刑務所に「大碇と名乗る男がいた」からびっくりだ。
 体格のよいその男と交流して、獄中の様子を書いたのは、これもなんと、あの河上肇博士。日本の社会主義思想の産みの親ともいえる人だ。
 河上肇は思想犯として投獄されていて、同室に大碇がいたというのだ。そして河上は大碇の話もよく聞き、詳しく日記に書き残している。
 写真が河上が獄中で書いた自筆の原稿。これを出獄してから出版した。なぜ獄中から原稿を持ち出せたかも本書に書いてある。

  ○
 この河上日記を読んだ 西まさるはこれを本にした。
 『悲しき横綱の生涯 大碇紋太郎伝』である。
 発売当初、丸善のベスト本の第1位に選ばれた。
 全国の数十紙の新聞に書評が出た。

 版元の新葉館は大喜び、どん、と再版。
 ところが売れない。
 売れない原因は、
 「大碇は犯罪者でない」という贔屓の引き倒し。事実誤認。
 「河上肇は共産主義者だ」という妙な偏見。

 だから、この本はダメだという。
 まるで著者の西は嘘つきだ、と言わんばかり。

  ○
 こんな理屈ある?

 でも、あれから5年、リベラルな読者がこの本を手に取り出したようだ。
 うれしい。
 このノンフックション小説は我ながら「いい本です」。
 どうぞ、お読みいただきたい。
                  :西まさる拝

     

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です