狐 南吉の狐 鴉根の狐

ファイル 334-1.jpg

 きょうは訳のわからないことを書く。
 ぼくが解らないのだから、読むあなたも解らないだろう。
 でも、何か解ったら教えてほしい。

 ことの発端は先週の『東海近世文学会』。島田大助先生のご発表は井原西鶴の「狐の四天王」の新解釈。狐のモデルは誰だ、四天王のモデルは誰だ、と興味深い新説で面白い。
 これを書くと長くなるので割愛するとして、服部仁先生が「妖怪に狐はいないね。妖怪は猫、蛇、ガマがほとんど。狐は妖怪になっていない」に注目した。確かに「妖怪狐」はいない。せいぜい「狐の嫁取り」だけだ。

 そんな議論を聞きながら、新美南吉はなぜ狐を多用したのだろうか、とぼくは考えていた。
 南吉は自分の主張を擬人化した狐に代弁させている。だが、代弁者は狐でなくとも狸でもよかった。兎でも鳥でも猫でも悪くないはずだ。
 でも南吉は狐を選んだ。

 「ごん狐」ならぬ「ごん狸」じゃいけなかった?
 「手袋を買う狐」が「狸」でも物語に問題はない。「下駄を履く」のも「油をなめる」のも、狐より狸の方がかえって絵になりそうだ。

 そんなことを考えている。

 訳がわからない? 
 そうでしょう、そうでしょう。ぼくも訳がわからない。
 新美南吉が「狐」を選んだわけをどうぞ考えてみてほしい。どうぞご教示を。

 挿絵は鴉根山の榊原弱者救済所に棲んでいた「三本足の狐」。これは実話で、南吉も知っていたはずだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です