鶴見俊輔を追悼する

ファイル 301-1.jpgファイル 301-2.jpgファイル 301-3.jpg

 鶴見俊輔が死んだ。
 死亡記事を新聞で読みながら、何かひと時代が終ったような気がした。
 鶴見俊輔に影響を受けた世代は少なくなっている。新聞記事だって3面のベタ記事。そんなクラスの人ではなかったのだが、もう、存在感すらなくなっているようだ。
 確か、平成になってすぐの頃、ぼくは初めて鶴見氏に会った。某雑誌の対談で、ぼくが司会役だった。ぼくにとって氏は学生時代から影響を受けた(納得もし、敵性も感じた)一種のカリスマだった。
 早口で、自説を曲げず、時々司会のぼくにも食って掛かる、そんな人だった。
 それから数年後、京都で会う機会があった。
 酒を飲みながら、
  「老人は 死んでください 国のため」
 という時事川柳の話をした。鶴見氏は、この川柳をベタ褒めした。

 鶴見氏の紹介で多田道太郎を知った。
 多田氏とも京都で飲むことになった。待ち合わせは京大前の古書店。料理屋を予約しているのに、なかなか古書店を出ようとしなかった。古書店の棚がよく似合っていた。
 良い酒だった。「酒は控えている」と言いながら飲んでいた。鶴見氏とは対照的な温厚な人だった。
 「酒は控えているがもう一杯 ウフフ」てな感じで、フランス文学と日本文学の共通性などという話をしていた。

 もう一人、思い出した。
 小田実だ。
 小田氏の西宮の事務所へお邪魔した時のことだ。
 ぼくは、駅前で「赤い羽根」を勧められたので、募金をして、胸に赤い羽根をつけてもらっていた。
 「募金をしたのか」と小田氏。
 「はい」とぼく。
 「いくら出したんや」
 「100円です」
 「それは募金やない。偽善や。募金をするのなら、自分が痛いと思うほどの金を出して初めて募金や。助け合いをするのなら、そんな覚悟がいる」。

 滔々と説教というか、教訓というか、いい言葉をもらった。今でも募金箱を見ると小田氏の言葉を思い出す。
 痛いと思える金額はいくらだろう・・と、その後考えた。5000円くらいだろうか。
 とてもとても、そんな金を道端の募金箱に放り込む勇気はない。

 鶴見俊輔が死んだ。多田道太郎も小田実も、とうに黄泉の人。

 日本の一つのしっかりとした骨だった人たちだ。
反体制を哲学として話せる鶴見俊輔、多田道太郎。形振りかまわず実践する小田実。
 彼らとともに、日本の元気な思想家たち、リベラルな思想が死なないことを願うしかない。

 日本を代表する思想家の死を追悼する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です